おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/06/10(月) 06:30 | 「手遅れ」はなくても |
根本解決は難しい?
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
【誕生会】6/14(金)9:30
フォーム←でご予約ください
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
↑
先日、こんな感じで幼稚園のフリーマーケットが開催されました。
卒園生お母さまが、いつもたくさん参加してくださいます。
とても嬉しいです。
当たり前ですが、全員が卒園生の母。
小学校での子供達のようすを詳しく教えてくださいます。
どんな生活を送っているか。
毎日どんな心持ちでいるか。
嬉しい話もあれば、シンドイ内容も。
今回はシンドイ話の1つを共有します。
Aさんのお子さんKちゃん(どちらも仮名)が経験したこと
(特定を避けるため細部を丸めてます)
↓
_________________
Kちゃんは意欲的で、授業の狙いを理解し、先生の説明をよく聞きながら取り組んでいる
一方、同級生の中には先生の話をまったく聞かない人も多い
Kちゃんはいつも頼られる。「次は何をするの?」「何ページを開くの?」「家から何を持ってくるの?」
持ち物・行動だけでなく、授業の目標すらわからない友達から頼られっぱなし
反対に、自分が誰かに何か尋ねても、はっきりした答えは返ってこない
同じ目標に向かって力を合わせる、といった経験がまったくできない
班長など責任ある役を任され、理解者不在の中で周りを世話する毎日
ついに「学校に行きたくない…」
大好きな家庭科の授業も休むことに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
といった話をAさんから聞いて、Kちゃんのつらさを感じ、どんよりしてしまいました。
家庭科で作るはずだった料理を作るなど、親子の時間を過ごしたとのことで、やや安心しましたが。
後日、Aさんは先生に相談したそうです。
Kちゃんが学校で充実して生活できるように力を貸してほしいと。
当面の問題は?
多くの同級生に意欲が足りないこと。
Kちゃんが周りの気持ちを引き上げないと授業が成立しないこと。
そんなKちゃんに理解者がいないこと。
といったところでしょう。
先生に相談する時、Aさんはこの図を頭に浮かべていたそうです。
↓
おにわ通信でおなじみ過ぎる考え方ですが、最近の読者向けに少し解説。
↓
_________________
橙丸○=子供
青丸●=目的
橙矢印⇒=目的に向かう力
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Kちゃんのケースでは「青●=充実した学校生活を送る」ですね。
問題は「橙矢印⇒」。
工夫し、諦めず、周囲と協力しながら生活したいKちゃんですが…
一緒に試行錯誤できる人がいないどころか、自分が迷っても誰にも頼れず、青●ではない方向へ引っ張られることすらあるわけです。
大人ならともかく、小学生には過酷すぎる環境と言わざるを得ません。
先生は席替えなどで対応すると約束してくださったそうです。
根本的な解決は難しいでしょうが、Kちゃんが友達と力を合わせられる場面が増えればいいなと思います。
発達心理学では、橙矢印⇒の【核】は特に3~6歳で育つとされます。
人生に「手遅れ」ということはありませんが、Kちゃんのクラスメイト達が、果たして今後どれくらい「橙⇒」の力を伸ばしていけるか…
小学生の学習環境が、今よりさらに改善していくことを望みます。
_______________
◆おにわ通信ウェブサイト版
↓
https://takashinayouchien.com/category/oniwa-website/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄