おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/06/04(火) 06:30 | 学校って○○なところあるよね |
という言い方をせざるを得なくて。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
6月のイベント予告
14(金)誕生会+人形劇
27(木)人形劇+ミニフリマ
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
小学生保護者向けて講演に寄せられた「抗議」と、それへの回答です。
今日で2回目(これで最後)。
「抗議」を原文のまま載せますが…
ご意見の主を批判するとか、ましてや恨みに思うなんてことはありません。
ただ、誤解もあるので、その方のためにも解説を加えます。
まずご意見の紹介。
↓
(原文ママ、改行あり)
__________________
小学校に対する偏見がひどいですね。
佐々木さんと小学校を対比するのはよくないです。
対比する存在ではないと思います。
小学校の良さも伝えた上でのお話にしたらどうでしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「佐々木さん」というのは、小学校で不登校になり、ほとんど登校せず卒業した女の子。
ミシンが好きで、販売会でも彼女の作品を楽しみにしている人がいるくらい。
__________________
小学校というのは「自己効力感」を育てることにこそ存在価値がある
↓
不登校ながらミシンで人生が充実するなら、小学校に通うことが必ずしもすべてではない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑
と伝えるため、実例としてネットニュースの内容を引用したのでした。
「抗議」はおそらく、「小学校がすべてではない」の部分に私の軸足があると感じたことによるもの。
もちろん、これは誤解です。
小学校は通えるなら通うのがいい。
系統的な学習ができ、同齢・異年齢の仲間集団から多くを学べます。
その上で、
「自己効力感」という心理発達上のタスクを達成できないなら…
そして学校の「外」にそれができるチャンスがあるなら…
学校と同時に別の選択肢を持つことも考えるのは悪くない考えです。
現在の学校制度はまだまだ暗記中心で、成績による序列化が健在。
何より、子供の意志でなく、決められた学習内容をソツなくこなすことに価値が置かれがち。
心理発達を重視するなら「学校以外の選択肢」も考えざるを得ません。
もしかするとこれは、ご意見者のおっしゃる通り「偏見」なのかもしれません。
本当にすばらしい先生がたくさんいらっしゃいますから。
「でも、全体として見たら小学校って○○なところがありますよね」
講演でのこのような言い方が、ご意見者さんには引っかかったのでしょう。
というわけで、昨日・今日の2投稿で、私の講演に寄せられた「抗議」「注文」を紹介しました。
幼児期も小学生期も、子供が嬉しい気持ちで生活できることを望みます。
また、おにわ通信へのご意見も、いつでも募集中。
通信内で回答させていただくこともあります。
もちろん励ましの声もお待ちしております!!!
_______________
◆おにわ通信ウェブサイト版
↓
https://takashinayouchien.com/category/oniwa-website/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄