おにわ通信 バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/05/08(水) 06:30 | 歌もお笑いも |

何度も視聴したくなりますよね。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
急きょ通知!
おにわカフェ人形劇やります!
5/9(木)10:30~
申込フォームご利用ください
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆

おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
好きな歌って何度も聞きますよね。
お笑いのネタだって、おもしろければ繰り返し見たくなります。
だから私も、同じ話をします。
いや別に、書くことがないわけじゃないですよ、本当に。
大切だから反復するんです。
私の仕事上の目標は、関わる人の人生の幸福度を最大にすること。
そのためには、死ぬまで言い続けてやろうと考えていることがあるんですよ。
特に強調したいのは、やはりコレ。
↓
【発達の3原則】
ちなみに、発達の3原則というフレーズは今日初めて使います。
しかもいくつかの理論を私なりにまとめてアレンジしたものなので、検索しても何も出ません。
順を追って話しますね。
「発達」は「成長」と似た言葉ですが、厳密には意味が異なります。
成長…大きく・重くなること
発達…機能・役割が変わること
幼児に関わる仕事をする者として私が重視しているのは「発達」。
この「発達」には3つの原則がある、というのが「発達の3原則」です。
特に「心」の発達に注目します。
ここで「心」について説明が必要になってくるでしょうか。
心とは何か?
難しい、というか答えのない問いです。
意味が十人十色だからです。
試しに辞書を引いてみますね。
↓
__________________
●人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの
●偽りや飾りのない本当の気持ち
●身についた感じ方や考え方の傾向
●考え、判断する働き
●他人の状況を察していたわる気持ち
●あることをしようとする気持ち
●認め受け入れる余裕
●美しさやおもしろさのわかる感覚
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
……もういいですよね。
1つの辞書サイトに載っている定義だけでも10個を余裕で超えます。
人によって、場面によって「心」の意味は変わるんです。
ところが、「心の発達」という時には意味が限定されてきます。
↓
__________________
「きっと大丈夫」という希望
「よしやるぞ」という意志
といった、点数化できない脳の使い方こそが「心」
その使い方が変化していくのが心の「発達」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という感じ。
ここまでを頭に入れ、明日は「発達の3原則」について聞いていただきます。
_______________
◆おにわ通信ウェブサイト版
↓
https://takashinayouchien.com/category/oniwa-website/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄