おにわ通信 バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/05/07(火) 06:30 | 「わたし」と「ぼく」 |

いただいたご質問。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①
Instagramフォロワー700名記念キャンペーン、そろそろ終盤!
来場プレゼント受け取ってください
__________________
おしらせ②
誕生会5/15(水)9:30~
申し込みフォーム
__________________
おしらせ③
保育見学会 5/22(水)9:30~
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆

おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
たまにいただくご感想・ご意見がとても嬉しいです。
おにわ通信をきっかけに考えを深め、社会に大して鋭い指摘をしてくださる方もいて、励まされます。
紹介した論文を読み込む方まで現れ、読者のレベルの高さに驚くばかり。
ますます一生懸命に書かないと、と気合を入れ直してます。
直近も質問をいただきました。
個人情報を伏せ、共有します。
↓
(固有名詞以外原文ママ、改行あり)
__________________
毎日、おにわ通信楽しみに拝読しております。
先日3歳になった娘がおる、海外在住者です。
主人は○○(国名)人で、娘と私は日本語、主人とは英語、日中通う幼稚園(日系)では日本語中心の生活をしています。
言葉づかいについて、とても興味深く拝読致しました。
娘の園の仲良しさん(女の子)が、自分のことを『ぼく』と呼ぶのを真似して、娘も呼び始めるようになり、娘本人には正して『わたし』と教えているのですが、園で『ぼく』と呼んでいるお友達のお母様は特に正すことなくそのままのようで。。。
どうしたらいいですかねぇ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
KKさんより。
話題にしてくださっているのは、おそらくこの投稿ですね。
↓
「ぼく」と「おれ」
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/341
一人称の考え方について話した回です。
幼児期に「おれ」でなく「ぼく」を勧める理由は~~~、といった内容。
それを受けていただいた質問は、「ぼくとおれ」では話しきれなかった【女児の一人称】についてのもの。
ご質問の要点はこれ。
↓
__________________
お友達の女の子が自分を「ぼく」というのを真似る娘に何と言えばいいか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
細かい情報がないので、一般論になってしまいますが…
問題ないと思います。
女の子が自分を「ぼく」と呼ぶ時期があっても、人生に悪い影響は及ばないでしょう。
お友達の言葉づかいを真似ることも、よくあることですし。
また幼児期には、男児が女性の、女児が男性の役を演じる劇遊びの機会もたくさんあると思います。
さまざまな場面でいろいろな自分を試し、だんだん大人になっていくのがいいのではないでしょうか。
もちろん、自分を「ぼく」と呼ぶ以外に何か問題を感じるなら話は別です。
意欲が失われているとか、過度に甘えるとか、乱暴が過ぎるとか。
KKさん、もし補足があればご意見フォームからご連絡くださいませ。
_______________
◆おにわ通信ウェブサイト版
↓
https://takashinayouchien.com/category/oniwa-website/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
