おにわ通信 バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2024/05/02(木) 06:30 | 無視していいです |

鏡文字だとかは本当にどうでもいい。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①
Instagramフォロワー700名記念キャンペーン、そろそろ終盤!
来場プレゼント受け取ってください
__________________
おしらせ②
誕生会5/15(水)9:30~
申し込みフォーム
__________________
おしらせ③
保育見学会 5/22(水)9:30~
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆

おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
私の勤務園の園だより、5月号がリリースされました。
(オンライン版もこちらのページで準備中です。しばらくお待ちください)
園だよりの内容とも重なる【文字指導】のことを少しだけ。
「指導」といっても、小学生以降と幼児とでは最適な指導法が異なります。
正反対といってもいいくらいです。
一般的な文字指導のイメージはこうでしょうか。
↓

特に小学校以降はほとんどの学校の授業風景がこの感じだと思います。
また、多くの幼稚園(保育所・こども園)でも似た方法で文字指導しているとか。
これ、ダメな指導法です。
小学生に対しても不適切で、ましてや幼児にとってはものすごく悪い方法。
子供が受け身になるからですね。
文字を覚えること自体を目的とするならいいんですよ、別に。
しかし、児童期の、そして幼児期の教育の目的は「文字を覚えること自体」ではありませんよね。
何のために文字を学ぶのか?
__________________
主体的に文字を使いこなし、充実して生活できるようになるため
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
であるはず。
「○○と書きなさい」という指示に従う能力を養うだけの教育は、これからの時代では役に立ちません。
昭和の時代と共に終わった考え方です。
それでいくと、例えば…



こんな「文字指導」はどうですか?
雨の後、キノコを発見。
「研究」しよう!
切ってみる?
水で柔らかくする?
あっ、私もやりたい!
食べたくなっちゃう人がいるかも?
注意書きしなきゃ!
「たべちゃだめ」
「どくかもしれません」
鏡文字(左右反転した文字)ですが、問題ありそうですか?
いっさいないです。
そのうち覚えます。
そんなことは、本当に、本当にどうでもいいんです。
このような場面で鏡文字を問題視する「専門家」などいるはずありませんが…
もしいたら単なる無知な恥知らずです。
幼児に関わる資格など持たない愚か者ですから無視してかまいません。
毒舌ごめんなさい。
子供への悪影響を考えたらつい口が悪くなりました。
子供が主体的に生活している(=受け身になってない)ことより大切なことなどありません。
特に幼児期の「文字指導」においては。
小学校教育も同じなんですけどね。
そんな内容の園だより、ただいま高階幼稚園で配布中です。
_______________
◆おにわ通信ウェブサイト版
↓
https://takashinayouchien.com/category/oniwa-website/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
