おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/12/11(月) 06:30 | アドバイスください! |
評価することについて
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
高階幼稚園の「園だよりオンライン」ページで12月号をリリース!
テーマは「園庭と学力」。
ぜひ感想をお寄せくださいませ。
→ご意見フォーム
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
「評価」について、どなたかアドバイスくださいませんか?
どうしても答えが出ない、というか、出した答えを信じきれないんです。
人と人が生活していると、どうしても「評価」が生まれますよね。
料理がおいしいだとか
雨が降っているねとか
早く寝ると体と心が休まるよとか
卵はあの店が安いとか
「評価」には大別して2種類あります。
①感情的評価
②状況判断的評価
です。
①感情的評価はさらに2つに分かれます。いい感情 or 否定の感情ですね。
上記の例でいうと「この料理おいしいね!」がいい感情から来る評価。
「おいしくないね(ちゃんと味付けしてよ)」が否定感情に由来するもの。
②状況判断的評価は、例えば「雨が降っているね」などでしょうか。
気持ちも何もなく、ただ単に状況を説明する言動のことです。
もちろん、感情を完全に抜いた思考はあり得ません。「だから傘を持っていくといいよ」などの感情が含まれるのが普通です。
それでも、「感情」をメインにしない、情報共有が目的の評価は存在します。
私の悩みは両者が混同される点。
言ってしまえば、状況を伝えただけなのに感情、特に否定の感情を読み取られてしまうことがあり、困っているんです。
例えば自分の子(小4)にこういったとします。
「早めに宿題すれば後でゆっくりできるよ」
私はこの時「感情」を込めていません。
ゼロとは言いませんが、少なくとも「お前が宿題しないせいで俺は腹が立っている」とは、これっぽっちも思っていません。
「しなくてもいいんじゃない。興味あることがそのうち見つかるといいね」という感じです。
とはいえ
「宿題を提出しないと気まずい思いもするだろうから、もし気が向くなら済ませておくのもいいんじゃない?」
「寝る前に焦るより、食後の動画をちょっと我慢して1ページやっておいたらいいかもよ?」
くらいは考えるので
「早めに宿題すれば後でゆっくりできるよ」と伝えるわけですね。
感情を動かしたというより、状況を判断して言葉にしたんです。
しかし、子供は「叱られた」と思うかもしれません。
マイナスの感情が含まれていると勝手に理解する可能性があるんです。
これ、どうすればいいですかね?
もちろん「何も言わない」というスタンスもアリでしょう。
実際、宿題を1度や2度忘れても人生は台無しになどなりませんから。
ただ、先を見通す力が大人ほど備わっていない子供に「気乗りしないのはわかるけど、宿題しておくのも悪くないよ」と伝えるのも、やはりアリ。
本人が「やはり宿題しておいてよかった」と思う可能性は高いですから。
それにしても「②状況の説明と共有」のつもりで話したことが「①感情的な説教」と捉えられる問題は、双方にイヤな感じを残します。
子供は「叱られた」と感じ、親は「不機嫌だと思われた」と感じるんです。
仕事上でも似たようなことがあります。
どちらかというと、相談したいのはそちらかもしれません。
次回に続きをお話しします。
よろしければ相談に乗ってください。
______________
◆よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄