おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/10/06(金) 06:30 | ニコニコとカレーを食べる |
というゴールがいい。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
10/17(火) 運動会
「練習しない運動会」を体験。
未就園児かけっこも!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/23(月) 入園説明会
保育をじっくり見学。入園後の生活イメージをつかみましょう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↓
参加申し込みフォーム
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお届けします。
吉森保(よしもりたもつ)さんという生命科学者の方の取材記事を読みました。
↓
仕事ができる人は「独学」ができる人
(日経Book Plus)
吉森教授はタンパク質分解システムを研究なさっているのだとか。
生物の恒常性(ホメオスタシス)を正常に保つこと、さらにはガンとの付き合い方にも関わる研究だそうです。
(調べて初めて知りました)
さて、吉森教授がおっしゃるには…
↓
_______________
学びで一番大切なのは楽しいこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どんな人生においてもヒトには「独学」が必要で、そのためには学ぶことを楽しむのが近道。
そして、楽しさとは「小さいけれど確かな幸せ」を見つけること。
吉森教授が言うには「この世からガンをなくす」ではゴールが遠すぎてモチベーションが続きません。
「不器用な人でも研究しやすい工夫をする」であれば達成の喜びを感じやすいのです。
これ、私なりに補足すると…
「達成しやすいゴールを設定しよう」だと、まだ不十分。
「達成できることをゴールにする」を提案します。
子育て場面で考えてみますね。
「ご機嫌なまま散歩に行って帰る」はゴールとしてどうか?
ハードル高いと思いませんか?
2歳くらいであれば身支度だけでも大変なことが多いですから。
では「ご機嫌なまま身支度を済ませる」というゴールは?
食事・着替え・歯ブラシ・お手洗い…、すべてニコニコのまま終えるのは至難かも?
あなたにとって、確実に達成できるゴールは何ですか?
「親子で嬉しい気持ちのまま食事する」
ですか?
とてもいいですね。
ただ、もっと小さくしましょうか。
「嬉しい気持ちで一口食べる」
これなら絶対に達成できる感じがしませんか?
そして、これが大切なのですが、その達成を全力で喜ぶんです。
「やった!嬉しそうにカレーを一口食べた!」って。
日々の子育てで心身が疲れ果てていると感じづらいですが…
これ、とてもすごいこと。
子供がニコニコ顔でカレーを一口食べる、を親が支えてあげられるというのは【偉業】です。
そして、吉森教授の言う「学びに一番大切な、楽しむ心」はこの「ニコニコして一口食べた!」から始まるんですよ。
大袈裟じゃありません。
教科書に載っているような心の発達モデルに従って考えても、やっぱりそうなんです。
「達成できる小さなことをゴールにする、そしてそれを喜ぶ」
↑
1日に1つでいいです、やってみてください。
______________
◆注目されている投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信へのご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォーム)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄