おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/09/04(月) 06:30 | 秘密の数【150】 |
本能に組み込まれています。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
高階幼稚園Instagramでは、たまに短い動画をご紹介しています。
↓
https://www.instagram.com/p/CwpIjoePjS3/
通常版の動画をふんだんに使用した【保育見学会】を計画しています。
ぜひご参加くださいね!
10月中旬開催予定。
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお届けします。
高階幼稚園はとても小規模な園。
定員は105名です。
(定員=それを超えないようにすると役所に届け出ている人数)
実際には【75名】を超えないように募集をしています。
なぜか?
以前話した気もしますが、大切なことなのでもう一度。
簡単に言えば
温かい関係を維持するための人数の限界が園児数75名だから
です。
少し深堀りしますね。
「ダンバー数」という考え方(人類学・社会学上の仮説)があります。
ロビン・ダンバーという人が研究の末に見出したもの。
説明を引用しましょうか。
↓
_______________
人間が安定的な社会関係を維持できるとされる人数の認知的な上限である。
ここでいう関係とは、ある個人が、各人のことを知っていて、さらに、各人がお互いにどのような関係にあるのかをも知っている、というものを指す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(参照:wikipedia)
グループのメンバー数がダンバー数を超えてしまうと、
「Aさんは子供が病気で困っていたはず。手伝えることはあるかな?」
「Bさんは先週から落とし物を探している。あの店にあるのでは?」
のような、相手に合った関わり方ができなくなるのだとか。
その上限数が、ロビン・ダンバーの研究によると【150】名なんです。
「あれ?園児数75名って、もっと増やしてもいいんじゃない?」
と思ったあなた、忘れてますよ。
お母さんの存在。
子供:75名
母親:75名
計:150名
ですね。
幼稚園の使命は「子供を預かる」ことだけではありません。
園は「ご家庭の方と一緒に子供を育てる」ところです。
もっと言えば、子供も保護者も保育者も一緒に育つ場。
そして、一緒に育つために欠かせないのが温かみのある相互関係。
特定の園を悪く言うつもりはありませんが、子供だけで200名を超える環境で、全員と嬉しい関係を築けますか?
先生の立場からすると、こういったことも起こるはず。
↓
2つ隣のクラスのあの子、何ていう名前だっけ…?
また、名前だけは知っていても、先週どんなふうに遊んでいたか?までは把握できいないでしょう。
その子のお母さんがここ数か月どういう気持ちでいるか、関心を抱く余裕もおそらくありません。
園が一丸となって一人ひとりを育てる、という空気は生まれづらいですよね。
さらに、保育者(先生)の成長という観点からも、多すぎる園児数(保護者数)には課題があります。
保育に限らず、仕事のやりがいにもっとも大きく影響するのは
同僚性
であるといいます。
つまり
・同じ目標に向かって充実して協力し合えること
・自分のことのように相手のことを考えられること
・目標達成のために遠慮なく意見を伝い合えること
などをかけ合わせた人間関係。
同僚性を築きたい時、自分が一生懸命に保育している子供について、別の先生が何も知らないとしたら?
2人の関係(同僚性)の質はどうしても低くなるしかありません。
園児数が多すぎないこと、具体的には75名を超えないことは、
・子供のため
・保護者のため
・保育者(先生)のため
に重要、ということがわかっていただけたでしょうか。
たくさんの利益をあげようと考えたらたくさんの園児を集めるしかないのですが…
それでは幼稚園を経営する意味がないと、私は思います。
お金持ちにはなれそうにありません。
______________
◆注目されている投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信へのご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォーム)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄