おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/08/15(火) 06:30 | シェア |
することを念頭に置く。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①
終戦記念日です。
私は黙祷します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②
「高階幼稚園では満3歳入園をおすすめしています」
というページをリリース。
↓
https://takashinayouchien.com/just-three/
ご質問あればお寄せください。
↓
電話:049-242-2259
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお届けします。
夏休みを利用し、研修を詰め込んでいます。
・保育について根を詰めて考える
・要点をまとめる技能を養う
・わかりやすく伝える力をつける
そんな内容です。
もっと端的に言うと、研修講師としての実力を高める研修ですね。
↑
こんな感じで、ほとんどの日程はオンライン研修。
某会場に2日間カンヅメになる集合研修も、台風でオンラインに変更。
便利だけど味気ない…。
それは問題ないのですが、大変なのはレポートの提出。
7~8月だけで6本?書きます。
なかなかに骨が折れます。
昨日は「15分研修」を構想しました。15分で保育の質を上げることを狙うものです。
今日、他の受講生の前で発表し合うことになっています。
私は「おにわ通信」を書いているおかげか、大切なことを短く整理するのが苦ではありません。
「いつも送られてくる文章は大してまとまってないと思う」なんて言う人は誰ですか?
プンプンしますよ?
冗談はさておき、勉強したことを生かすコツがあるのですが、知りたいですか?
普段の読書でも、何気ない会話でも、豊かな人生に繋げられるワザがあるんです。
それは【使う】こと。
使い古された言葉でいうところの、【アウトプット】です。
若者のフレーズだと【シェア】が近いでしょうか。
________________
「この話、誰かに教えてあげたら喜ぶかも!」と考えながら勉強する
↓
実際に誰かに教える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東大生に「最高の勉強法は?」と聞くと「誰かに教えること」という回答が多いそうです。
そういうことです。
子育ても同じだと思いますよ。
「○○してみたら子供が喜んだんだよ~」という話を、子育て仲間にしてみてください。
というか、話すことを念頭に「○○」をしてみてください。
(話す人がいなかったらぜひ私におしえてください)
普段のあれこれが意味を持ち始めるでしょう。
楽しいものですよ。
______________
◆注目されている投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信へのご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォーム)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄