おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2023/08/14(月) 06:30 | この2つ、どっちが好き? |
対立させるのも変ですが。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
夏休み中もけっこう更新!
ぜひフォロー & Goodボタン!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお届けします。
世の中を知るためにビジネスの勉強もしなければ、と思っています。
例えば「プロダクトアウト」と「マーケットイン」の概念。
ご存じの方も多いでしょう。
まず、マーケットインとは?
Marketは直訳すると市場(しじょう)。つまり私達が生活する社会。
その中(in)で何が求められているか検討した上で商品を開発・販売しよう、という考え方です。
買ってくれそうな人が欲しがっているものを作って売ろう、ですね。
この反対がプロダクトアウト。
Product(製品)をまず作り、それを世に出す(out)こと。
2020年代はマーケットインの時代とされています。
消費者が何を望むか考えた上で商品を作らないと売れないので。
昔は一定以上の品質の商品をプロダクトアウトで作りさえすれば売れたようですが。
ここで保育の世界を目をやると…
マーケットインが極度に浸透しているのがわかるでしょう。
「市場」の意見に合う保育サービスを提供しよう、と考える園が増えているということです。
便利でないと通えない。
→自宅近くまでバスを通します。
下の子がいてお弁当を作れない。
→週5で給食を提供します。
子供が病気だと就労できない。
→熱があっても預かります。
子供のいない時間がほしい。
→土曜や祝日も預かります。
お勉強もさせたい。
→知育教材を取り入れます。
などなど。
こういったニーズに対応しないと(市場に従わないと)自園を選んでもらえないんですよね。
現実に、バスコースから外れているという理由でその園を候補から除く人が多数でしょ?
週5でお弁当、と聞いたら9割の人は週5で給食の園を探すはず。
預かり保育の時間が短いなんてもってのほかですよね。
マーケットインは正しいんです。
現に、あのAmazonの企業理念も「お客様を起点にすること」です。
ちなみに、マーケットインの「マーケット」は【大人】のこと。
要は支払い能力のある人ですね。
自宅前までバスを通してほしい。
週5で給食を提供してほしい。
子供が病気でも預かってほしい。
お勉強させてほしい。
など、大人(親)という欲求に応じることで、保育がサービス化し、便利になっていくんです。
ところで、子供が求めていることは何でしょうか?
親と話をしながら登園したいかもしれません。
病気の時は家にいてほしいかもしれません。
知育教材より広い園庭が大切かもしれません。
マーケットインを極めると、確かに「親」には選ばれます。
というか選ばれるために意見を聞いて取り入れるわけです。
でも、園が考えるべきことはそれだけでなのでしょうか?
違うと思います。
子供の声なき声も聞かなくちゃ。
だから、高階幼稚園は保育に関して徹底的にプロダクトアウト。
子供が嬉しい生活はこういうものだと思います、と、保育を通して提案しています。
※もちろん科学的根拠があります
お察しの通り、プロダクトアウトで保育する園は流行りません。
【便利】を犠牲にすることも多いですから、当たり前です。
でもやるんです。
子供が嬉しい気持ちで生活するにはこうするしかない、という保育を。
長い目で見たらそれだけが人間を幸せにしてくれるのですから。
______________
◆注目されている投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信へのご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォーム)
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄