おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/02/24(木) 06:30 | エジプトには行きません |
●●●●●●お知らせ●●●●●●
高階幼稚園YouTubeチャンネル
リズム遊び動画あります。
チャンネル登録お願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●●
『俺、カイロの学校に行くんだ』
と友人に話すと
『えっ、お前エジプトに行くの?』
と聞かれ、
改めてカイロプラクティックの知名度の低さを思い知らされた松石でございます。
さて、前回の
『痛めたところは治らないから、これ以上悪くならないように気をつけましょう』
というのは本当でしょうか?
そうでもないようです。
足首の捻挫を例にしてみましょう。
通常、足首を捻挫すると整形外科か接骨院を訪ねると思います。
手順として、お医者さんであれば
レントゲンを撮り
骨折の有無を診断し、
電気をあて、
厚紙などの硬い素材で
足首を固定します。
※伸びてしまった靭帯が修復するまでに、約4週間かかると言われています。
4週間後、固定を外しリハビリを行い、治るまでだいたい
一ヶ月半から2ヶ月
かかるわけです。
でも、これは捻挫したところの組織の修復はおこなわれますが、
捻挫をした時の足の骨のねじれを治していないので、
いわゆる“捻挫するクセ”がついてしまいます。
この放置した足首の捻じれが原因で、体の歪みを作っているのかも知れません。
という具合に、別の症状につながる恐れもあるのです。
日々の子育ても同じだと思いますが、「原因」を見誤ると大変です。
先ほどの例でいえば、骨折など「組織の破壊」ではなく「ねじれ」が原因だとしたら、固定してはいけません。
ねじれたまま固定することになるからです。治らなくなります。
痛みを改善したいなら「原因」を正しく知るようにしましょう。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは
●メールに返信
●電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄