おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/02/18(金) 06:30 | 不幸な方に読んでほしい文 |
不幸には2種類あります。
●●●●●●お知らせ●●●●●●
あなたの口コミでカフェに
楽しいお友だちを増やそう!
クチコミを書く(←タップ)。
●●●●●●●●●●●●●●●●
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお届けします。
今回のおにわ通信は
「不幸」な人向けです。
「私は不幸」と思う人は
ぜひ一読してください。
とは言っても…
不幸を解決する話ではありません。
不幸には2種類ある
ということをお伝えします。
その2種類とは
↓
①耐えがたい不幸
②ありきたりの不幸
厳密な定義は難しいのですが
①耐えがたい不幸とは
おおよそ次のようなもの。
・いつも不安
・怒りが収まらない
・何の望みもない
耐えがたい不幸は全員が
抱えているわけではありません。
また、日によって①を感じたり
感じなかったりということも。
一方、②ありきたりの不幸は
大多数の大人が持っているもの。
ある意味「健全な不幸」です。
・寝坊して食事を抜いた
・子供が床に水をこぼした
・好きなTV番組を見逃した
・欲しかった服が売り切れた
・仕事のミスで上司に叱られた
などなど。
「よくある不幸」と言い換えても
いいでしょう。
ところが、ここに
不安・怒り(恨み)・絶望
などが入り込んでくると
たちまち①耐えがたい不幸に。
これはつまり、
同じ「不幸」でも
①耐えがたい不幸になるか
②ありきたりの不幸になるか
は本人が決めるという意味。
厄介なのは
___________
「自分で決めている」と
本人は全然思っていない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という点。
実はこの、
耐えがたい / ありきたりの不幸
の分類はシグムント・フロイト
という歴史上の人物によるもの。
ご存じの方も多いでしょうが、
フロイトは【無意識の発見者】。
①耐えがたい不幸
②ありきたりの不幸
の選択は「無意識」で行うので
本人は「自分で決めている」と
理解できないというのです。
特徴として…
耐えがたい不幸を抱える人は
攻撃的。
攻撃が自分に向くと
鬱っぽくなったり、
強迫的になったりします。
※強迫的=「○○しなければ」
という思いに縛られること
攻撃が他人に向くと
やはり強迫的になったり
(行動や考えを押し付けるなど)
過剰防衛的になったりします
(他人の意見を拒絶するなど)。
フロイトの言葉を借りれば
攻撃的な人=①を抱える人は
自ら攻撃的になっていますが
本人はそれを否定します。
つまり
_______________
あいつが悪いから私は怒っている
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という姿勢を守ります。
というか本人は(意識では)
完全にそう信じています。
だから解決は難しいです。
さて…
①耐えがたい不幸のイメージ、
つかんでいただけましたか?
↓
_______________
不安・怒り(恨み)・絶望に
支配されている。
そのために自分や他人を
攻撃せずにいられない。
その状況を選んでいるのは自分。
しかしそれに気づくことはない。
だから絶対に問題が解決しない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まさに「耐えがたい」状況。
冒頭で
「不幸を解決する内容ではない」
と言った意味をわかって
いただけると思います。
ただ、フロイトは
_______________
あなたの不幸は消せないが、
その不幸をありきたりなものに
することはできるかもしれない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
のように言いました。
望みはあります。
興味がある方、
ぜひコメントください。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは
●メールに返信
●電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄