おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/02/15(火) 06:30 | 先生集合勉強会、の話の続き |
意欲が大切とわかってはいるけど…?
●●●●●●お知らせ●●●●●●
【今度こそ】
前回は販売できなかった
手作りポップコーン。
2/28に食べられそうです。
10:00か10:30に販売予定。
●●●●●●●●●●●●●●●●
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお届けします。
教育委員会の勉強会に助言者
として参加した時の感想です。
※昨日の続き
(昨日と同じ画像です)
当日はオンライン授業参観
+
各学校や園の取り組み発表
を行いました。
まずは授業参観。40~50分。
その後がまたおもしろいところ。
この日以前に行った各先生の
授業 / 保育がまとめられていて、
それを見ながら全員が数分ずつ
自分の取り組みを発表しました。
おにわ通信で共有したいのは、
各先生の「今後の課題」。
取り組みを振り返ると、必ず
「次はこうしてみよう」のように
反省点が見えてくるわけですが、
その内容に共通点があるんです。
6~7割の先生が「今後の課題」
として取り上げたこと…
問題:それは何でしょう。
(シンキングタイム)
(もう少しシンキングタイム)
6~7割の先生が「今後の課題」
として取り上げたこと、
それは 意 欲 。
________________
次の保育では意欲を引き出せるよう
心がけ、準備したい。
意欲的に授業に参加できない子供に
配慮するよう努めたい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑
こういった「反省」の
何と多かったことか。
子供が意欲的になれないことに、
幼稚園・保育所でも小学校でも
苦労しているのですね。
ただ、解決策として挙がるのは
・小グループで話し合いをさせる
・興味を引く話し方を工夫する
・集中できない子に注意を向ける
など表面的な方法が中心で、
これでは意欲が伸びないな…、と
発表を聞きながら心で呟きました。
高階幼稚園では意欲を高める
保育を研究し続けていますが、
やはり間違っていないようです。
子供が意欲的・主体的に遊べるよう
改善を積み重ねていきたいですね。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは
●メールに返信
●電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄