おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/12/24(金) 06:30 | 「もっと速い馬車が欲しい」 |
考えるのをサボる人がいます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●
マツイシ出張施術会 12/27(月)
↓
申込フォーム(今日が締め切りです)
●●●●●●●●●●●●●●●●●
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
子供に「質問」するのは危険?
多くの人が自動車を買えるよう
安い自動車を大量生産し
・自動車王
・自動車の育ての親
と呼ばれたヘンリー・フォード。
こんな言葉を遺しています。
_________________
If I had asked my customers what they wanted, they would have said "a faster horse".
「どんな乗り物が欲しいですか?」
聞かれたお客はこう答えるだろう。
「もっと速い馬車をくれ」。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彼が自動車を作るより前、
自動車を持っている人は
ほとんどいませんでした。
馬車しか利用したことがない、
という人が大半だったんです。
そんな人々に「何が欲しい?」
答えは明白。
自動車が発明されたのは
フォードより前の時代であり、
人々は自動車を知っていましたが
あたりまえではありませんでした。
乗り物といえば馬車だったんです。
子供に「質問」する場面、
たくさんありますよね。
「何を食べたい?」
「おうちで遊ぶ?公園にする?」
「砂場がいい?滑り台がいい?」
「しまじろう?ドラえもん?」
「なんでお風呂に入らないの?」
「どうして歯磨きをしないの?」
子供は公園を知っていますので、
聞かれれば答えます。
でも、気をつけてください。
子供から返ってくる返事は
「もっと速い馬車が欲しい」
と同じ。
公園で遊ぶと何が起こり
どんな気持ちになるのか。
それは自分の成長にとって
どのように役立つのか。
別の選択をするとどうなるか。
子供はそんなこと考えません。
聞かれれば答えますが、
何となく知っている言葉が
何となく出てくるだけです。
頭は働いていません。
どうすればいいでしょうか?
脳が合体するイメージで考え、
行動によって道案内しましょう。
寒いし、セキ出るし、
家で遊ぶとよさそう、
と判断したなら…
「あら、お人形が寒そう」
「お布団かけとこうっと」
「脳を合体させて」
大人が遊び始めれば
「あっ、枕も置いてあげよう」
と、子供の頭も働きます。
子育てを楽しくするのは
「質問」ではありません。
脳を合体させて遊びで導く、です。
冬の時期は外出が減り、
子育てが行き詰まりがち。
お母さんの気持ちが
沈まないように願います。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは
●メールに返信
●電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄