おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/12/13(月) 06:30 | 「隠れた○○○○○○」がポイント |
園選びで何より重要かもしれない
●●●●●●●●●●●●●●●●●
紙制作講座「いいもの作ろう!」
↓
12/16(木)申込フォーム
マツイシ出張施術会
↓
12/27(月)申込フォーム
●●●●●●●●●●●●●●●●●
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
ある日の年少児達です。
何を見ているのでしょうか?
劇遊びでした。
劇も楽しそうですが、
見ている人達の方が
充実しているくらい。
カフェの隣の高階幼稚園で
毎日のように見る場面です。
特徴的な場面なので
少し解説しましょう。
幼稚園では、主体性を伸ばそうと
真剣に考え話し合い、保育します。
保育で重視するのは
このようなポイント。
↓
・自分の意欲で遊びが始まる
・意欲を目的に向けていく
・必要な時に保育者が援助
(ごくごく簡単に言えば、ですが)
このような生活を重ねることで
主体性が伸びていく仕組みです。
ここまでは考えればわかります。
主体的な生活を繰り返すことで
主体性が伸びるわけですから。
ここからが意外な点。
クイズにしましょう。
____________
本人が主体的に遊ぶのと
同じくらい大切なことは?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒントは、先ほどの画像。
シンキングタイムです。
・
・
・
・
・
いかがですか?
ひらめきました?
主体性を伸ばすにあたり、
本人が主体的に遊ぶのと
同じくらい大切なことは?
それは、
_____________
他の人が主体的に遊ぶのを
日常的・継続的に見ること。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「一生懸命遊びましょうね」
と先生に言われても、
周りの友達がみんな
受け身で生活していたら
「受け身の方がいいのかな?」
と感じてしまうのが子供。
教育学にこういう言葉があります。
↓
「隠れたカリキュラム」
カリキュラム
=何をどう学ぶか?の全体像
これに対して、
____________
計画していないのに子供が
いつのまにか学び取ること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
が「隠れたカリキュラム」です。
今回の話で言えば、
子供達は誰にも言われることなく
「主体的に遊ぶことはすばらしい」
と学んだということになります。
まさに隠れたカリキュラム。
直接「主体的に遊びなさい」と
言われるより何倍も効果的です。
_____________
主体的に遊ぶ友達を、いつも
身近に感じられる環境である
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これも園選びの重要ポイント
ということになると思います。
↑
園選びの時はこの場面を
ぜひ思い出してください。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは
●メールに返信
●電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄