おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/10/20(水) 06:30 | 人間の一生を支える力は |
幼児期にどう伸びるか?
●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○
入園願書残数:わずか
20(水)育ての会(座談会)
27(水)運動会
→運動会申し込み(タップ)
○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
先日の入園説明会(+保育見学会)
を簡単に振り返ってみます。
園長の鈴木裕子(ゆうこ)より
たくさんお話しました。
●幼児時代の発達
●建設的な遊び
●自由と放任の違い
●4月の生活、10月の生活
●待っている姿を褒める
などなど。
小学生に、そして大人になった時
どのような力が必要なのか、
その力はどう育っていくのか、
最低限のことは
お伝えできたと思います。
時間の都合で話せなかった内容も
たくさんありますけれど。
当園の保育の特徴の一つは
【意欲】の伸ばし方です。
【意欲】を日常的に使うことで
【目的に向かう力】を高める、
というか。
説明会で話した例です。
電車の模型で遊ぶAちゃんの話。
Aちゃんがもっと考え、
もっとおもしろく遊ぶために、
先生はどう関わるか?
電車を線路で走らせるのを見て、
「今だな」というタイミングで
紙でプラットホームを作り
そっと置いておく。
子供の頭が働く。
もしアイデアが出ないようなら
先生が駅長さんになるなどして
「まもなく電車がまいります」
のように言ってみる。
それできっと、遊びが進む。
【意欲】をのびのび使えるよう
そっと援助するわけですね。
そうやって年長にもなると、
自分達で遊びのゴールを見定め、
難しさを感じても工夫・協力して
遊び込めるようになっていきます。
【目的に向かう力】が
強くなっていくわけです。
人間の一生を支える力が
幼児期にどう伸びるか?
ブログ(ドキュメンテーション)でも
お伝えしていますので
ぜひ見てみてください。
https://takashinayouchien.com/
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは次のどちらかで。
・メールに返信
・電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄