おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/10/12(火) 06:30 | Iくんのお母さまからのお手紙 |
&ゆうた先生からのお願いです。
***************
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
●●●●●お知らせ●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○
申し込みフォームを作りました。
14(木)■人形劇
https://forms.gle/kLeWu45VvVT3JjYY7
18(月)■入園説明会兼保育見学会
https://forms.gle/pKmmXqfmX14xUiik7
※口頭で申し込んだ方は入力不要
お問い合わせ・予約
電話:049-242-2259
○○○○○○○○○○○○○○
●●●お知らせここまで●●●
昨日のおにわ通信
(先生同士のミーティングの話)、
自分で読み返したのですが
とても長かったですね…。
気持ちをかなり抑えましたが、
伝えたいことがありすぎて…。
来年4月に園生活が始まる方も
おにわ通信読者には多いので、
つい気合が入りました。
あなたがどの園を希望しているか
私にはわかりませんが、
園選びではこれらのことを
確実に見抜いてくださいね。
↓
●子供が意欲的に生活できるか
●工夫・協力しながら遊べるか
●先生が適切に援助してくれるか
つまり、非認知能力が伸びる園
であるか見極めてほしいんです。
一生を左右するポイントなので。
当園でも、もちろん
非認知能力を大切にしています。
というより、それだけ考えている
と言ってもいいくらいです。
そのおかげか、
卒園生のご家庭から
嬉しい手紙がたくさん届きます。
↓
Iくんのお母さまより。
授業はもちろん生活全般で積極的。
先生にも「どうやって育てたか
お聞きしたいくらい」と言われる。
そういう内容です。
嬉しいです。
非認知能力という言葉なんかで
片づけるのが心苦しいくらい。
「意欲的に生活しましょう」
「諦めずに取り組みましょう」
「他人に優しくしましょう」
言葉で教えるのは簡単ですが、
本当の力にはなりません。
自分の意欲から遊びが始まり、
目的に向かって遊び込んでいく。
遊びに難しさを感じても
援助を受けて乗り越えていく。
そういう生活を3年間
積み重ねるしかないんです。
手紙のIくんも、そうやって
遊びの生活を充実させていました。
これからも充実した生活を
送ってくれることを願います。
何度でも繰り返しますが、
園選びではこれらのことを
確実に見抜いてください。
↓
●子供が意欲的に生活できるか
●工夫・協力しながら遊べるか
●先生が適切に援助してくれるか
ゆうた先生からのお願いです。
お子さんの一生に影響します。
在園・卒園のみなさんの手紙を
こちらで読むことができますよ。
↓
高階幼稚園ファン
●園生活で非認知能力が伸びていく
●その心の力が小学校以降で輝く
●お母さま自身も生活が充実する
といったお手紙を掲載しています。
ぜひご覧くださいね。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは次のどちらかで。
・メールに返信
・電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄