おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2021/10/11(月) 06:30 | あまり話したことがありませんが |
保育の【舞台裏】をお話しします。
****************
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
●●●●●お知らせ●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○
申し込みフォームを作りました。
14(木)■人形劇
https://forms.gle/kLeWu45VvVT3JjYY7
18(月)■入園説明会兼保育見学会
https://forms.gle/pKmmXqfmX14xUiik7
※口頭で申し込んだ方は入力不要
お問い合わせ・予約
電話:049-242-2259
○○○○○○○○○○○○○○
●●●お知らせここまで●●●
私の勤める幼稚園では
ミーティングの時間を
しっかりと確保します。
振り返りと共有を確実にして
保育をよりよくするためです。
保育室にいられる時間が短い
私にとっても欠かせない時間。
また、先生方にとっても
ミーテイングは重要です。
保育を言葉にすることで
【意味】がはっきりするので。
●関わり方の改善点は何か
●子供の気持ちはどうだったか
●よりよい発達には何が必要か
自ら語り、他の保育者の話を聞き、
チームで保育を磨いていきます。
直近のミーティングのようすと
私の考えたことをお伝えしますね。
当園が、お子さんのどんな力を
伸ばすために保育しているか、
その一端を感じられるはず。
_______________
私は、当園のミーティング内容を
書籍にしたらベストセラーになる
と思っています。余談です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
以下、ミーティングの流れです。
まず私から、こんな感じで
保育の前提を確認し、質問。
↓
_______________
遊びへの「意欲」が
遊びの「目的」へと深まる、
その援助=保育ですよね。
しかし、年長児であっても
遊びを深められない状況が
あると思うんです。
いいことが思いつかないとか。
難しくて諦めてしまうとか。
例えば年長児について
「遊びを深められない」という
場面がありませんでしたか。
また、そこでどうしたか
教えてほしいです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これを受け、担任の先生が
答えてくれた内容が以下です。
登場人物は2名。
●担任→A先生
●年長児→B児
( )=頭で考えたこと
「」=実際の発言
_________________
B児が竜の模様の国旗を描くが
出来栄えに納得いかないようす。
B児「かわいくなっちゃった」
A先生
(上手に描けているし、
意欲的で向上心もある。
確かに竜の脚の片方が
ややずんぐりしているな。
この点が納得いかなくて
かわいくなっちゃったと言ったのか。
A児は絵が得意であるし、
もっと上手に描きたいに違いない)
A先生「Bくん絵が上手だし、
もっといい竜にしたいのよね。
今のままでもすばらしいけど…」
A先生
(新しい紙を手渡して
再挑戦するのも悪くはないが、
前脚以外は気に入っていて、
何より本気で描いたのだし、
この絵を活かしながら、本人が
さらに満足する方法はないか?)
A先生
(あっ、ベンジンで拭けば
一部のみ色を落とせるのでは?)
※ツルツルした光沢紙に
油性ペンで描いていました。
A先生「Bくん、お薬で拭けば
脚だけ消せるかもしれない!
そうやって描き直すのはどう!?」
※薬=ベンジン(汚れ落とし)
B児「うん!」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結果、B児は満足のいく絵を
描き上げることができました。
エピソードはまだ続くのですが
紙数の関係でここまでにします。
野暮ったいですが解説すると、
●B児は旗を描いていた
●もっと上手に描きたいと思った
●担任は共感し、一緒に考えた
●一部を描き直すことを提案
●B児は前向きになることができた
●納得のいく旗を仕上げた
まとめるとつまらなく見えますが、
●自分から始まった意欲的な遊び
↓
●自分なりの工夫と努力
↓
●難しい課題との出会い
↓
●担任からの共感、援助
↓
●遊びが深まり、満足を得る
という、非認知能力を伸ばすための
働きかけがすべて詰まった事例。
これが積み重なることで
意欲的に目的へ向かう
という非認知能力が
高まるわけですね。
ミーティングではこういった事例が
いくつも挙がります。
聞く側は理解が深まり、
自分の保育に活かせますし、
話す人も保育の【意味】が
明確にして次に繋げられます。
高め合える環境はいいものです。
_________________
おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
おにわ通信へのご意見ご感想を
心よりお待ちしております。
問い合わせは次のどちらかで。
・メールに返信
・電話:049-242-2259
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄